本財団は、設立当初から、学識経験豊富な講師をお招きし、実務に密着した学びを得られる講演会を開催してきております。最近の方針としては、東京で講演会を開催することとしております。開催時期によって注目を集めているテーマが異なりますが、最近のテーマとしては、がん患者とそのご家族のケアや訪問看護など、地域包括ケアシステムに関わるものが比較的多くなっております。
なお2020年度(令和2年度)は、10月に東京講演会(第79回)を開催する予定でしたが、新型コロナウィルス感染状況等を考慮し、開催を見送ることとしました。
開催年度 (開催地) |
講演者 講演タイトル |
---|---|
〇2019年度 第78回 (東京) |
「未来を拓く 看護の力」 ―2025年以降の超高齢社会における医療・看護・介護の在り方と注目事例― 講演1 石川ベンジャミン光一 国際医療福祉大学 赤坂心理・医療マネジメント学部 医療マネジメント学科 大学院医学研究科 教授 「超高齢社会における医療・看護・介護の在り方と看護への期待」 講演2 Dawn E. Nelson MSN, RN, Nurse Administrator - Education and Professional Development Assistant Professor in Nursing, Mayo Clinic College of Medicine and Science 「Leading Nurses into the Future of Healthcare」 講演3 平原優美 日本訪問看護財団 事務局次長 同財団あすか山訪問看護ステーション 統括所長 「訪問看護師が考えるこれからの地域支援のありかた」 講演4 杉町圭蔵 遠賀中間医師会おんが病院・おかがき病院 統括院長/九州大学名誉教授 「病院の経営戦略と高齢者が住みやすい街作り」 亀石千鶴 同医師会おんが病院 看護部長 「広い知識と経験が求められる超高齢社会の看護師業務」 講演5 本間之夫 日本赤十字社医療センター 院長 「高齢者の排尿管理-このゆゆしき課題」 正源寺美穂 金沢大学医薬保健研究域老年・リハビリテーション看護学分野 助教 「排尿自立に導くチーム医療とアウトカム評価」 パネルディスカッション 「超高齢社会における医療・看護・介護ニーズへの対応と看護への期待」
|
〇平成30年度 第77回 (栃木) |
勝原裕美子 オフィスKATSUHARA代表 「組織の倫理課題に向き合う看護職~強くしなやかに看護師が一歩前進できるように~」 |
第76回 (東京) |
「未来を拓く看護の力」 ―2025年における医療・看護・介護ニーズの複合化への対応と注目事例― 講演1 松田晋哉 産業医科大学 医学部 公衆衛生学 教授 産業保健データサイエンスセンター長 「2025年の医療・看護・介護ニーズの複合化への対応と看護への期待」 講演2 Christopher M. Kohler M.A.N., R.N., N.E.-B.C., Nurse Administrator, Medical Nephrology, Mayo Clinic Instructor in Nursing, Mayo Clinic College of Medicine and Science 「Mayo Clinic Dialysis Services: Strategically meeting patient needs within the MCHS community」 講演3 西野憲史 医療法人ふらて会 理事長・西野病院 病院長 社会福祉法人ふらて福祉会 理事長・NPO法人生きがい創造塾 理事長 「地域包括ケアに向けたネットワーク構築・情報共有・医農連携の展開と看護の力」 講演4 湯澤由紀夫 地域医療連携推進法人尾三会 理事 藤田医科大学病院 病院長 「大学病院が参加する地域医療連携推進法人「尾三会」の取り組み」 講演5 山田宇以 聖路加国際病院リエゾンセンター心療内科 副医長 奥野史子 同病院心療内科 研究員・精神看護CNS (現在 伊勢赤十字病院 看護係長) 「急性期病院全体で取組む、せん妄の予防と対策-現場の困難感からケアの標準化への道のり-」 パネルディスカッション 「2025年における医療・看護・介護ニーズの複合化への対応と看護への期待」
|
第75回 (長野) |
川嶋みどり 日本赤十字看護大学 健和会臨床看護学研究所長 一般社団法人 日本て・あーて推進協会 代表理事 長野県看護協会創立70周年記念講演 「70年を振り返り未来につなげたい看護の心」 |
○平成29年度 第74回 (東京) |
「未来を拓く 看護の力」 ―地域の人々の暮らしを支える医療看護介護の取組みを注目事例から学ぶ― 講演1 喜多悦子 公益財団法人笹川記念保健協力財団 会長 ジョンズ・ホプキンス大学 公衆衛生大学院 シニア・アソシエイト 日本赤十字九州国際看護大学 名誉学長 「在宅看護起業ナースの育成と支援-地域社会のハブセンターをめざすナースを支える夢-」 講演2 Maren Johnson Nurse Manager, Medical ICU Team, Mayo Clinic Instructor in Nursing, College of Medicine 「Mayo Clinic Health System: A Fusion of Innovation and Values」 パネルディスカッション 「地域医療看護の展開 -在宅クリニック・訪問看護ステーション・看護小規模多機能の連携例、 大学病院・地域医療機関間交流・支援の例ー」
|
第73回 (山形) |
島田恵 首都大学東京大学院 人間健康科学研究科 看護科学域 准教授 「外来看護ー地域包括ケア時代の外来看護をプロデュースー」 |
○平成28年度 第72回 (富山) |
宮崎和加子 前・一般社団法人全国訪問看護事業協会 事務局長 一般社団法人だんだん会 理事長 「在宅療養推進における看護の連携」 |
第71回 (東京) |
「未来を拓く 看護の力」 ―地域医療構想を学ぶとともに地域における医療看護介護の推進に取り組む― 講演1 松田晋哉 産業医科大学 医学部 公衆衛生学 教授 産業保健データサイエンスセンター長 「地域医療構想をどう策定するか」 講演2 リズ・バルダン メイヨークリニック 看護教育スペシャリスト 「Mayo Clinic Healthcare System: Past, Present and Future」 パネルディスカッション 「地域医療・看護の充実に向けた取組みと看護教育を考える」
|
○平成27年度 第70回 (佐賀) |
村松静子 在宅看護研究センターLLP代表 「元気に生き抜く」を支える ―その人らしさを大切に― |
第69回 (東京) |
「未来を拓く 看護の力」―地域における医療・看護の推進と看護教育 PARTⅡ― 講演1 秋山智弥 京都大学医学部附属病院 病院長補佐・看護部長 看護職キャリアパス支援センター センター長 「医療機能の垣根を越えて、“まもり・とどけ・つなぐ”看護職へ!」 ―京都府『看護職連携キャリア支援事業』経過報告― 講演2 ポーリン・アブラハム メイヨークリニック 看護教育スペシャリスト 「Population Health Management」 パネルディスカッション 「地域医療・看護の充実に向けた取組みと看護教育を考える」
|